【公務員でも副業できる?】~税金と所得基礎知識を理解してから始めよう~

副業収入とは、本業以外で収入を得ることですが、公務員の副業収入に関しては一定の制限があります。

公務員の副業は「国家公務員法103条・104条」と「地方公務員法38条」で制限

しかし、この記事を読めば「副業禁止」と踏み出せない方も副業できることが理解できます。

ぽこらぱぱ

私も「副業バレ」を気にして副業を開始するのに時間がかかりました。

副業バレを気にして始めないのは機会損失。基礎知識を理解して、今すぐ副業を開始しましょう。

この記事でわかること
  • なぜ副業バレするのか?
  • 副業が必ずバレる「給与所得」と、バレない「事業所得」や「雑所得」について解説
  • 副業に確定申告は必要なの?
  • 証券(株や投資信託)の所得は職場で絶対バレない!
目次

副業がバレないことを確認しよう

結論から言うと「公務員」でも副業収入を得ることはできます。

絶対にバレたくない!!という場合は、以下の2つのポイントを押さえてください。

チェックポイント
  1. 配偶者・親名義の仕事をする「家族のお手伝いをする」
  2. 副業収入を「事業所得•雑所得」として、住民税を「普通徴収」で納める

副業でアルバイトをして「給与所得」をもらうと必ずバレます。注意してください。

一番簡単な方法はチェックポイントの1で紹介した「家族のお手伝いをする」ことです。

ぽこらぱぱ

「自分は無報酬で作業する」ことで副業にはならないのです。

家族の手伝いをして、家族に収益を得てもらえばよいということですね。

注意点としては「名義貸し」にならないよう注意することです。

勝手に家族の銀行口座を使用するなどは絶対してはいけません。

けど、家族のお手伝いがOKだとしても。独身の場合どうすればいいの?

ぽこらぱぱ

「独身」でも「既婚者」でも気にしないで副業を初めてみてください。
年間所得20万までは確定申告が不要なので副業バレはありません。

けど、20万円超える場合はどうしよう。

ぽこらぱぱ

それは良い悩みですね!しかし、いきなり20万円を超えることはないので、稼ぎながら対策すれば良いというのが私の経験です。

税金のことを先に考えると行動できなくなる。まずは月に1万円稼いでから対策を考えよう!

問題を解決する思考

税金のこと < 副業すること 

副業で稼いでから税金のことを考える。

年間20万円の利益を見込む時に「税金のこと」を意識しましょう。

【基本知識】所得について

公務員が副業したい場合は、基本的に副業で「給与所得」を得ることはできません。

「給与所得」ではなく「事業所得」「雑所得」を得ることが必要です。

ぽこらぱぱ

私は公務員ですが、ブログで副業の収益を得ているので「ブログ」を例に説明していきます。

ブログは「事業所得」または「雑所得」に分類されます。これは、収入の継続性や規模、運営の方法によりことなります。

しかし、ここでは「事業所得」または「雑所得」の違いは気にしなくてもよいので、「給与所得」以外で副業収入を得る。と覚えておきましょう。

\ 詳細はココをクリック /

10種類の所得について

日本の税法では、所得は以下の10種類に分類されます。

「所得の種類」「計算方法」の説明

  1. 事業所得
    商業、工業、農業、漁業、自由業などの事業から生じる所得。
    計算方法: 事業収入から必要経費を差し引く。
  2. 給与所得(本業の収入)
    勤務先から受け取る給料、賃金、賞与などの所得。
    計算方法: 給与収入から給与所得控除を差し引く。
  3. 不動産所得
    不動産の賃貸収入などから生じる所得。
    計算方法: 不動産収入から必要経費を差し引く。
  4. 利子所得
    預貯金や公社債などから得られる利子。
    計算方法: 利子収入そのままが所得となる。
  5. 配当所得
    株式や投資信託からの配当。
    計算方法: 配当収入から株式等を取得するための負債利子を差し引く。
  6. 譲渡所得
    資産(土地、建物、株式など)の譲渡による所得。
    計算方法: 譲渡収入から取得費や譲渡費用を差し引く。
  7. 一時所得
    懸賞金や保険金など、一時的に得られる所得。
    計算方法: 一時収入から必要経費と特別控除(50万円)を差し引く。
  8. 退職所得
    退職金や一時恩給など、退職に伴って得られる所得。
    計算方法: 退職収入から退職所得控除を差し引き、その残額を2分の1にする。
  9. 山林所得
    山林を伐採して得られる所得。
    計算方法: 山林収入から必要経費と特別控除を差し引く。
  10. 雑所得
    他の所得に該当しない所得(例:公的年金、原稿料など)。
    計算方法: 雑収入から必要経費を差し引く。

所得税は、これらの所得を合計して課税されることが一般的です。所得金額に応じて累進課税方式が適用され、所得が多いほど高い税率が適用されます。

「給与所得」について

給与所得とは

会社などの雇用主から支払われる給与や賞与などの収入を指します。例えば会社員やアルバイトで得た所得です。

給与所得の支払い方法が「現金手渡し」なら副業がバレないと勘違いしている場合があるので注意。

副業先の事業主が給与支払いの申告をしているため「現金手渡し」「振込」に関係なく給与所得はバレます。

その結果、本業の給与から引かれる「住民税」が増えることでバレるのです。

「給与所得」以外について

職場にバレることがなく副業が可能な収入について確認しましょう。

「給与所得」以外の収入

「ブログ」「せどり」「動画編集」「プログラミング」「ウェブデザイン」「ハンドメイド」「YouTube配信」「ウェブライター」「LINE構築」「株式」「仮想通貨」「ポイ活」など

ぽこらぱぱ

私は「ブログ」と「株式」で資産形成しています。

【基本知識】支払うべき税金について

支払うべき税金については「所得税」と「住民税」です。

まずは「20万円ルール」知れば支払うべき税金について理解できます。

20万円ルールについて

副業の「利益」が20万円以下なら、確定申告を行う必要がありません。

これは通称「20万円ルール」と呼ばれています。

「利益」とは、「売上」−「必要経費」=「利益」

「住民税」の申告について

実は20万円ルールは「所得税」に関するもので、「住民税」の申告は必要とされています。

しかし、実際は20万円以下の利益で住民税の申告のみ行っている事例は、ほぼ聞いたことがありません。

ぽこらぱぱ

20万円以下なら「必要経費」にできるだけ計上することで解決してください。

「住民税」の申告のみ行っている事例がほぼない理由がわかりました。

「住民税」の申告のみは不要だとは伝えているわけではないのでご注意ください。

【基本知識】確定申告について

20万円以上の「利益」がでた場合は確定申告が必要です。

確定申告は税務署に行うもので、所得税を納めるためのものです。

ぽこらぱぱ

確定申告することが副業がバレる直接の理由ではないです。本業の給与から住民税が天引きされることで副業バレする可能性があるんです。

確定申告が必要な3条件
  1. 給与の収入金額が2,000万円を超えている場合
    • この条件には該当しません。
  2. 源泉徴収の対象となる給与を1カ所から受けており、各種所得額(給与所得と退職所得は除く)の合計額が20万円を超える場合
    • 公務員はここに該当します。給与所得を除く合計が20万円を超えているため確定申告が必要になります。
  3. 源泉徴収の対象となる給与を2カ所以上から受けており、年末調整されなかった給与と各種の所得金額(給与所得と退職所得は除く)との合計額が20万円を超え
    • この条件には該当しません。公務員は必ず年末調整をするため。
ながれ
年間の利益を確認する

「利益」とは、「売上」−「必要経費」=「利益」

「パソコンの購入」や「ネット回線の契約」などは「必要経費」とすることが可能です。

副業の利益が20万円を超える場合は確定申告が必要です。

ながれ
税務署へ確定申告をする

対象期間:2024年1月1日から12月31日までの所得

申告期間:2025年2月17日から3月17日まで

e-Taxを利用する場合は2025年1月4日から受付開始です。

住民税の徴収方法という欄は、「普通徴収」(自分で納付)を必ず選択。

ながれ
確定申告後の所得情報が市町村に送付される

税務署で確定申告した額に応じた住民税が決定する。

「普通徴収」(自分で納付)を選択しているので、納付書が自宅に郵送される。

e-Taxを利用した確定申告は納付書が送付されなくなります。
納付書がなくても、納付情報を登録することでネットで決済できます。

\ 詳細はココをクリック /

e-Tax利用の場合

ダイレクト納付の流れ

  1. ダイレクト納付利用届出書の提出
    • 手続き:
      • 事前に税務署へ「ダイレクト納付利用届出書」を提出します。この届出書は、e-Taxを利用して電子申告を行い、納税をスムーズに行うために必要です。
  2. 利用開始の確認
    • 確認期間:
      • e-Taxで提出した場合: 約1週間で利用可能になります。
      • 書面で提出した場合: 約1か月かかることがあります。
  3. 申告データの作成と送信
    • 手順:
      • e-TaxソフトやWeb版e-Taxを使用して申告データを作成します。
      • 作成したデータをe-Taxを通じて送信します。
  4. 納付情報の登録
    • 手順:
      • 申告データを送信後、e-Taxの「メッセージボックス」に格納される「納付区分番号通知」を確認します。
      • 通知された納付区分番号を基に、納付情報を登録します。
  5. ダイレクト納付の選択
    • 手順:
      • 「今すぐに納付」または「納付日を指定」のどちらかを選択します。
      • 納付日を指定する場合は、希望する引き落とし日を入力してください。
  6. 預貯金口座からの振替
    • 手続き:
      • 届出をした預貯金口座から、選択した方法に応じて振替が行われます。
    • 即時納付: その場で引き落としが行われます。
    • 期日指定納付: 指定した日に引き落としが行われます。
  7. 納付状況の確認
    • 確認:
      • 納付が完了すると、「ダイレクト納付完了通知」がe-Taxのメッセージボックスに格納されます。
      • 納付できなかった場合は「ダイレクト納付エラー通知」が格納されるため、必ず確認してください。
    • 注意点
      • 利用届出書の提出: 余裕を持って手続きすることをおすすめします。特に書面提出の場合は時間がかかるため、締切に間に合うように早めに準備しましょう。
      • メッセージボックスの確認: 納付関連の通知が格納されるため、定期的に確認を行ってください。
確定申告書の選択

確定申告書の「住民税の徴収方法」欄で「自分で納付(普通徴収)」を選択することで、副業分の住民税が給与から天引きされず、自宅に納付書が送られてきます。
※e-Taxを利用した確定申告は納付書が送付される代わりに、ネットでの決済が可能です。

副業を始めてみよう

給与所得以外の副業は小さく始める事ができます。

また、給与所得以外の副業には「ブログ」「株式」「ポイ活」がおすすめです。

「ポイ活」は副業の種銭作りにはおすすめですが、ポイ活だけでは資産形成できない点に注意

ぽこらぱぱ

副業に1円も払いたくない場合は、まず「ポイ活」の利益を元手に副業を開始してください。

「ポイ活」は小さく始める練習だね。

ぽこらぱぱ

私も「ポイ活」で種銭を準備して、すぐブログに挑戦しました。

「ブログ」「YouTube配信」などは、少ない費用で開始できるスモールビジネスです。

本業を軸に、失敗しても問題ないスモールビジネスにチャレンジできるのが、公務員の強みです。

副業を考えると「稼ぎ方コンサル」などX(旧twitter)などで勧誘されることが増えます。

しかし、「稼ぐ方コンサル」の契約は絶対おすすめしません。

小さく始めることが大切です。書籍・YouTubeだけで十分学べます。

私も「書籍」と「YouTube」だけでブログを学び、所得を得ています。

副業に近道はありません。小さな努力の積み重ねです。

ぽこらぱぱ

労働所得のようにすぐお金を稼げる訳ではないので、半年以上継続する計画で取り組みましょう。

①スモールビジネス「ブログ」「YouTube配信」など

資産を形成するうえで資産増加を加速させるためにはスモールビジネスは必要です。

「節約」の次はビジネスを始めること。

  1. 給与所得とは違い、すぐに収入を得る事ができない。
    • はじめは収入がないのだから思い切って始めることができる。
  2. 利益が20万円を超えるようなら対策すれば良い
    • 利益が20万円を超えるようなら対策すれば良い

②株式投資

株式投資は最もはじめやすい資産形成の手段です。

ギャンブルではありません。一攫千金を狙うのでギャンブルになるのです。

「インデックス投資」を積立で20年継続できる方にはおすすめします。

ぽこらぱぱ

ある程度貯金がある場合や、少額でも長期で株式投資を考える方は資産生成する1つの方法になります。

株式投資は特定口座(源泉徴収あり)を選択するだけで、いくら利益がでても確定申告が不要です。

しかし、確定した利益から約20%の税金が自動的に引かれる制度です。

今はもっと優遇された制度があります。1人1800万までの買付まで非課税になる制度です。

ぽこらぱぱ

NISAを利用しても副業バレはないよ。株式投資についての説明はこれくらいにしておくね。

「NISA・株式投資」について詳しく知りたい!と、お問い合わせが増えれば新しく記事を書きます。

③ポイ活

0円から副業を始めたい場合は、副業するための種銭(資金)を作ってから副業にチャレンジすることも可能です。

スマホやパソコンで実際に収入を得ることを実感することができます。

ぽこらぱぱ

「ポイ活」は小さく始める練習になります。

ポイ活は必須ではないので、不要であれば次の項目へジャンプ

\ ▼登録無料!簡単1分▼ /

\ 詳細はココをクリック /

ポイントサイトを知らない。ココをクリック

\簡単に説明/

①企業(広告主)は、商品やサービスを宣伝するためにポイントサイトに広告を出します。

②ポイントサイトは、企業(広告主)から受け取った広告費の一部をユーザーにポイントとして還元する仕組みです。

③ユーザーが貯めたポイントは、「現金」「電子マネー」「ギフト券」などに交換することができます。

\ポイント獲得方法/

①ポイントサイトののリンクから「ヤフーショッピング」「楽天市場」「Apple Store」でいつも通りお買い物するだけで、プラス1%程度ポイントを獲得できます。

②「クレジットカード」「証券口座開設」で大量のポイントを獲得できます。

③アンケートに回答するでけで、数ポイント獲得できます。

\口座開設して種銭を得る/

【SBI証券】21,000P還元

ポイント獲得条件について

・初めて「SBI証券」にて口座開設される方のみ対象

対象期間中にSBI証券口座へ5万円以上の入金完了

※ポイントの変動や条件の変更がある可能性があります。直接ポイントサイトでご確認ください。

【楽天証券】10,000P還元

ポイント獲得条件について

・初めて「楽天証券」にて口座開設される方のみ対象

30日以内に楽天証券口座へ5万円以上の入金完了

※ポイントの変動や条件の変更がある可能性があります。直接ポイントサイトでご確認ください。

\ポイント獲得の案件を確認/

ポイントサイト案件還元ポイント
ハピタスSBI証券21,000P還元
楽天証券10,000P還元
モッピーSBI証券21,000P還元
楽天証券10,000P還元

※還元ポイントは日々変動しているので注意してください。

普段の使用しているショッピングサイトで「+ポイント還元」も可能です。

公務員が副業するメリット

副業収入があると資産が一気に増やすことができるからです。

節約には限界があるので、ある程度節約ができるようになれば次は副業することをおすすめします。

ぽこらぱぱ

月に5万円節約するのは無理でも、1万円節約して4万円副業で収入を得ることは可能だと思います。

自分にあった割合で「節約」と「副業のバランス」を計画してみましょう。

給料以外の収入があると本業の仕事に対して、気持ちが楽になるのは事実です。

  • 収入の増加:職業選択の自由が増える。
  • スキル向上:情報感度が高くなる。PCの操作なの本業でも効率があがる。
  • リスク分散:収入源を複数持てる。退職後の準備になる。

さいごに

副業を始めるにあたってまず大切なことは行動すること。

収入を得る前に「副業バレ」は気になるところですが、稼いでから考えることだと感じます。

私も副業であるブログを始めるまで時間がかかりました。

ぽこらぱぱ

副業で収入を得れるまでは、収入を得ることだけに集中しよう。

私みたいに、副業バレを気にしてスタートが遅れるのは機会損失となります。

副業バレに関する基礎知識を身につけて、まず行動してみてください。

\私のブログ収益を公開 /

目次